前回はGoogleマップに備わっている機能の一つ「マイマップ」について、概要からトップページに表示される項目について解説しました。
マイマップの概要説明「マイマップについて」
新しい地図の作成から、場所の追加、他の人への共有、移動経路やラインやシェイプを追加など、マイマップに備わっている機能については、今後数回に分けて解説していきたいと思います。
今回は、新しい「地図の作成」について解説します。
※このサイトでは、Googleマップをイメージした自作コンテンツを使用しています。
地図画像の使用については【GOOGLEマップ】 地図の共有、埋め込み方法についてを確認してください。
まず、マイマップを使用するには、Googleアカウントでマイマップにログインします。
マイマップを使用する際の推奨ブラウザはGoogle Chrome、Firefox、Safariとなっています。
※推奨されているブラウザを使うようにしましょう。
地図を作成する
1マイマップにログインすると左上に「+新しい地図を作成」という赤いボタンが表示されています。
この赤いボタンを選択してください。
2マイマップの地図画面に遷移します。
マイマップの地図画面に遷移すると、左上に地図の名前、レイヤの追加、共通等、様々なメニュの項目が表示されています。
このコンテンツの一番上にある「無題の地図」を選択してください。
3地図の名前と説明を入力します。
「無題の地図」を選択すると、画面中央にポップアップ画面が表示されます。
表示された画面内には、それぞれ入力する場所がありますので、新しい地図の名前と説明を入力してください。
説明を入力する場所に表示されている補足説明の通り、説明には他のユーザが地図について把握しやすい説明を追加するようにしましょう。
例えば、お気に入りのカフェの位置情報を地図に表示させた場合、地図の名前は「オススメのカフェ」、説明は「東京都にあるオススメのカフェの場所を紹介しています。」と登録できますね。
(※今回は位置情報を登録する方法の解説はしていません。位置情報を登録する方法は、次回以降解説する「地図に場所を追加する」をご覧ください。)
4保存を完了します。
「保存ボタン」を選択すると保存が完了します。
これで入力された内容が反映されてた新しい地図が作成されました。
それでは、マイマップのトップ画面に戻ってみましょう。
先ほど作成した新しい地図は「自分が所有」の項目の一覧に表示されていることが確認できます。
以上が地図を作成する方法となります。
地図の作成手順は、とても簡単でしたね。
シンプルな地図のみの作成でしたら、上記の手順で地図の作成は完了となりますが、 実際にマイマップを使う際は、この作成した地図を元に色々な情報を追加する必要が出てきます。
どのような情報を地図に追加することが出来るのかは、次回以降の解説を参考にしてください。
尚、マイマップ一覧の「探索」では、マイマップのサンプル地図を見ることができます。
どのような情報を地図上に表示しているのか、確認してみましょう。
例:Miramagia Drachenreise
(レッドドラゴンのぬいぐるみが撮影された場所を表示させているようですね。どこで撮影されたのかがとても分かりやすい良いマイマップの例です。)
では次回から、今回作成した新しい地図を元に削除や編集の方法を解説していきたいと思います。
コメント
コメントを投稿